お城

のぼうの城でお馴染み【忍城】を観光。見どころ9カ所・御城印・アクセス・駐車場などをご紹介

【AD】広告を含みます。

みなさんこんにちは🌞

今回は埼玉県出身の私が
小説・映画「のぼうの城」で一躍有名になった
埼玉県行田市が誇る【忍城おしじょう】へ登城してきましたので
ご紹介させていただきたいと思います!

この記事を読むと

  • 忍城の見どころ
  • 忍城の御城印情報
  • 駐車場などのアクセス

が分かりますので

ぜひ最後までご覧になってくださいね😊

お城ちゃん

I love Saitama😆😆😆

忍城の概要

忍城御三階櫓
忍城御三階櫓
©︎お城ちゃん

まずは忍城の概要を確認していきましょう。

忍城は「武蔵国むさしのくに埼玉郡おし(現在の埼玉県行田市)」に建てられたお城です。

豊臣秀吉の小田原攻めの際に水攻めを退けたことから「難攻不落の城」と呼ばれ、

関東七名城かんとうしちめいじょう」としても知られています。

関東七名城とは

  • 川越城(埼玉県川越市)
  • 忍城(埼玉県行田市)
  • 前橋城(群馬県前橋市)
  • 金山城(群馬県太田市)
  • 唐沢山城(栃木県佐野市)
  • 宇都宮城(栃木県宇都宮市)
  • 多気城(茨城県つくば市)もしくは太田城(茨城県常陸太田市)

1873(明治6)年「埼玉県指定旧跡」に指定されており

2017(平成29)年「続日本100名城」にも登録されています。(118番)

別名浮き城・亀城
城郭構造平城
天守構造御三階櫓「層塔型3重3階(1988年に復元)」
築城者成田氏
築城年1478年ごろ
主な城主成田氏、松平氏など
廃城年1871年
遺構土塁、堀、移築門
指定文化財埼玉県指定旧跡
再建造物櫓・模擬門
忍城の概要

水堀や沼地の一部は「水城公園」として整備されています。

お時間がある方は
水城公園も観光されるといいと思います。
とても広い公園なのでお子さんと共に登城される方は
こちらで遊ぶこともできますよ😊

お城ちゃん

忍城の詳しい歴史は別記事で書こうと思っています♪

忍城の見どころ‥9カ所!

次に忍城の見どころを9つのポイントに絞って書いていきますね。

御三階櫓

忍城
忍城 御三階櫓
©︎お城ちゃん

忍城の1番の見どころといえばやっぱり御三階櫓ですよね。

御三階櫓とは

天守の存在しない城にあった三重櫓のことを「御三階櫓」といいます。

江戸時代は武家諸法度一国一城令の発布により天守を持たない城もありました。

幕府への配慮から天守とは称しませんでしたが
御三階櫓は「実質上の天守」の役目を果たしていました。

1988(昭和63)年に「御三階櫓」は「本丸跡」に再建されました。

春になると桜が綺麗に咲いて写真映えスポットとしても人気の場所です。

時の鐘

鐘楼は諏訪曲輪にあります
©︎お城ちゃん

忍城の時の鐘は
伊勢国桑名藩の初代藩主である「松平忠雅ただまさ」が

  • 山形
  • 備後福山(広島県)
  • 桑名

へと三度の移封の後に
桑名にて安住出来たのを記念して、
1717(享保2)年11月1日に造られました。

しかし38年後の1755(宝暦5)年1月12日の大火で、
城の中外の300余軒とともに鐘も火災で割れてしまいました。(桑名藩の話)

現存するこの鐘は、松平忠政の子の忠刻ただときが、父の愛した鐘を失った事を嘆き
1764(宝暦14)年に再鋳したもので、
1823(文政6)年に松平氏が桑名から忍へ移封されるのに伴い忍城へ移設されました
明治時代の「郷土史家・清水雪翁」が著した「北武八志」の中に
「今現に忍城にありて日々時を報する者即ち是なり。曽て総州候が伊勢桑名治城の時、鋳造するものなり」
と記されています。

時の鐘は城内二の丸の東隅にありましたが、廃城後の
1877(明治10)年に取り崩され、当時の進修館小学校校庭に再建され時を知らせていました。
1953(昭和28)年に一度東照宮に移転されましたが
1992(平成4)4月に忍城へ帰ってきます。
その際、鐘楼から鐘は取り外され、現在その鐘は行田市郷土博物館に展示されています。

1954(昭和29)年10月4日に「市指定有形文化財」に指定されています。

お城ちゃん

江戸時代から色々な場所を巡り大切にされてきた鐘なんですね✨

博物館で間近で見られましたよ😊

本丸土塁(一部現存)

忍城本丸土塁
忍城 本丸土塁(南側)
©︎お城ちゃん

本丸西側を囲む土塁や土塀は一部復元されているものですが、遺構として一部は現存するものです。

お城ちゃん

本丸の南側にまわると間近で土塁が見れますよ!

水堀(一部現存)

忍城 土塁、水堀、忍城通り
©︎お城ちゃん

土塁と堀は切って見切れない関係にあることから
こちらの水堀も本丸土塁と同じく一部が整備されたもの、一部は現存するものになります。

お城ちゃん

「忍城通り」はとても気持ちの良い通りでお散歩に良さそうです😊

石垣

忍城石垣
忍城 石垣
©︎お城ちゃん

こちらは再建された石垣です。「打込接うちこみはぎ布積ぬのづみ)」で積まれています。

隅の部分は綺麗に揃えられている「算木積さんきづみ」になっています。

水堀側(外側)からではなく、内側からだと石垣が間近に見られます。

石垣の種類についてははまた別記事にしますね😂

藩校「進修館」の門(現存)

忍城進修館の門
忍城 藩校「進修館」表門
©︎お城ちゃん
藩校進修館の表門
伝進修館表門
©︎お城ちゃん

このもんはかつて行田にあった藩校「進修館」の表門として使用されていたものを
こちらに移設したもので現存する建造物になります。

上の表札の文字が小さいので文字に起こしていきますね。

伝進修館表門

  • この門は、行田市城西の旧芳川家表門を移築・復元したもので、かつての藩校「進修館」の表門であったと伝えられている門です。
  • 一間一戸、高麗門、切妻造、桟瓦葺で、当初は赤彩された赤門であった可能性も指摘されています。また、解体時に発見された冠木柄表面の墨書銘から、天保3年(1832)に御奉行後藤五八、大工町世話方大工宋兵衛によって建立されたことが判明しています。
  • 戦火によって一度移築されていることなどから、藩校「進修館」の門であるのかは確定していませんが、現存する行田市唯一の武家屋敷の表門として貴重な歴史的建造物であると言えます。
  • 平成18年3月 行田市教育委員会

とのことです。

厳密には藩校「進修館」の表門と確定されてはいないみたいですが、
その可能性が高いみたいですね。

門2軒

駐車場側にある高麗門

忍城高麗門
忍城 高麗門
©︎お城ちゃん

本丸の西側、駐車場側にあるこちらの高麗門は
どこのものかはまだわかっていないそうですが現存する建造物です。

車で登城された方は、まずこちらの門がお迎えしてくれます。
時代を感じるとてもかっこいい門で、テンションあがります!

水堀側にある模擬門

忍城模擬門
忍城 模擬門
©︎お城ちゃん
忍城模擬門からみた御三階櫓
模擬門からみた御三階櫓
©︎お城ちゃん

こちらの門は再建された門になります。
水堀に橋がかけられて門と繋がっていて写真映えスポットにもなります。

観光していたみなさん写真を撮られていました。
とても素敵な門でした。

冠木門

忍城冠木門
忍城 冠木門
©︎お城ちゃん
忍城 冠木門 灯籠
忍城 冠木門付近の灯籠
©︎お城ちゃん

御三階櫓を背に東側へ忍城通りを渡ると「東小路」があるのですが
その入り口にこちらの「冠木門かぶきもん」があります。

ちょっと忘れられがちな場所にあるのですが
ぜひこちらも見てきてくださいね。

近くに灯籠もありました。

お城ちゃん

私は冠木門が大好きなんです❤️

行田市郷土博物館

行田市郷土博物館
行田市郷土博物館
©︎お城ちゃん

おすすめスポットの9つ目は「行田市郷土博物館」になります!

行田市郷土博物館は、忍城の本丸跡地に建てられた博物館です。
多くの実物資料が展示されており、古代から現代にいたる行田の歴史と文化を学ぶことができます。

博物館の展示は撮影禁止なので写真はありませんが
こちらの展示がとっても勉強になり、大人もこどもも楽しめました!

1番おすすめの見どころは‥行田市郷土博物館!

行田市郷土博物館 入口
行田市郷土博物館 入口
©︎お城ちゃん

御三階櫓、時の鐘、門、堀、土塁、門などの建造物や遺構はすべて良かったです!

お子さんも楽しめると思いますよ〜😊

その中で私が一番おすすめしたい所は
「行田市郷土博物館」です!

「行田市郷土博物館」が一番おすすめな理由7つ

行田市郷土博物館
行田市郷土博物館 チケット売り場
©︎お城ちゃん

おすすめ理由7つ

  • 戦国時代の忍城〜昭和時代の行田について知ることができます!
  • 成田氏や奥平松平氏、鳥居強右衛門のことを深く知れます!またこの時代の甲冑や武具も展示されていました。
  • 私が行った時は渋沢栄一が行田に訪れた時の写真や直筆の文書なども公開されていました。
  • 行田は足袋の生産で有名な場所なのですが、博物館が所蔵する「行田の足袋製造用具及び関係資料」5484点が国の「重要有形民俗文化財」に指定されていて、その一部がみられます。かなり貴重です。
  • 藍染の盛んな地域なので、その展示も興味深かったです!
  • 最後に御三階櫓の最上階の展示には、行田から太平洋戦争に出征した方の軍服やヘルメット、赤紙などが寄贈され展示されています。それらがとても心に残っています。こどもたちも食い入るように見ていました。
  • 博物館に入場すると御三階櫓の中の展示が見られますし、最上階からは行田の町や美しい山々が眺められます!

これらの理由から
忍城に訪れた際は博物館の展示をぜひ見られることをおすすめします😆

お城ちゃん

写真だけ撮って帰るのも悪くないけど、博物館や資料館も覗いてみてね♪

忍城の「御城印」と「続100名城スタンプ」

忍城の御城印

忍城 御城印
忍城 御城印
©︎お城ちゃん
行田市郷土博物館受付付近
行田市郷土博物館 受付付近
©︎お城ちゃん

忍城の御城印は

日付を自分で記入するタイプで、「一枚300円」になります。

行田市郷土博物館の入り口、右手の受付にて購入することができます。

忍城の続100名城スタンプ

忍城続100名城スタンプ台
忍城 続100名城のスタンプが置いてある場所
©︎お城ちゃん

続100名城スタンプを押す場所は
行田市郷土博物館の入り口を入ってすぐ右手(傘立てなどが置いてある場所)に設けてありますよ。

忘れずに押してきてくださいね😊

忍城へのアクセス

住所

〒361-0052 行田市本丸17-23
電話番号 048-554-5911

行田市郷土博物館 公式サイト

行田市郷土博物館公式サイト

博物館の利用料

  • 大人 →200円
  • 高大生→100円
  • 小中生→50円
  • 未就学児無料

※お城外観部分は無料で見学できます。

利用時間

午前9時~午後4時30分(最終入館受付は午後4時まで)

休館日

  • 月曜日(祝日のときは開館)
  • 祝日の翌日(土・日曜日のときは開館)
  • 毎月第4金曜日(テーマ展・企画展期間中は開館)
  • 年末年始
  • その他の臨時休館日

無料駐車場

  • 第1駐車場:普通車33台
  • 第2駐車場:普通車23台、障害者用普通車1台

電車でお越しの方

秩父鉄道行田市駅(南口)から徒歩15分。
南口を直進し、県道128号を右折、直進すると左側にあります。

おわりに

いかがでしたか?

  • 忍城の見どころ
  • 忍城の御城印情報
  • 駐車場などのアクセス

はお分かりいただけたかと思います!

しつこいようですが笑
私の1番のおすすめ

行田市郷土博物館

は要チェックですよ😊

ぜひお城巡りを楽しんできてくださいね!

最後まで読んでくださりありがとうございました❤️

-お城
-, , , , , , , , ,