【PR】広告を含みます。
この記事は【渋沢栄一】解説の「後編」となっております。
この記事を読むと
渋沢栄一が何を成し遂げたのか
渋沢栄一の後半生
がわかります。
現在の日本に関連した内容になっています。
最後まで読んでいただけると嬉しいです☺️
一緒に学んでいきましょう〜
-
【渋沢栄一】って何をした人?日本資本主義の父、新一万円札の顔を簡単に解説(前編)
【AD】広告を含みます。 日本資本主義の父と呼ばれている【渋沢栄一】をご存じですか? 名前を聞いたことはあるけど 実際どのようなことをした人なんだろう? と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか ...
続きを見る
日本初の「株式会社」を設立
1869(明治2)年、静岡に移り住み、日本初の合本会社となる「商法会所」を設立しました。
合本会社とは?
現在の「株式会社」にあたるもの。
西洋で学んだことを参考に、人々から集めたお金で事業を起こし、そこで出た利益をお金を出してくれた人に還元するというもの。
明治政府の役人として働くことに
栄一が初めて立ち上げた合本会社が軌道に乗り始めた
1869(明治2)年末、急遽、明治維新後の新政府に呼ばれ「民部省・租税正」を命ぜられます。
民部省とは?
明治政府の中央長官のひとつ。
1871年に廃止され、大蔵省(現在の財務省)に引き継がれた。
租税正とは?
現在の財務省主税局長にあたる役職。
税金制度の責任者。
初めは仕事を断ろうと考えていた栄一ですが、いったん仕事を引き受けると
「民のために」
猛烈に働き同僚を驚かせました。
そして新政府下で新しい税制を次々に取り決め、財政の基礎を作りあげていきます。
さらに同省、「改正掛」を兼任し、殖産興業の一環として「官営製糸場の建設」に関わります。
改正掛とは?
民部省内に設置された、あらゆる制度の改正を担当していた部署のこと。
殖産興業とは?
生産を増やし、産業を盛んにすること。
1871(明治4)年、いとこで恩師の尾高敦忠を「富岡製糸場」の初代場長に任命しました。
富岡製糸場とは
現在の群馬県富岡市に作られた官営の製糸工場のこと。
2014年に「世界文化遺産」に登録されました。
同じ頃、いとこの渋沢喜作が、栄一の推薦で大蔵省に入省します。
そのほかにも
「新貨幣制度」や「鉄道敷設の立案」をしましたが
1873(明治6)年、栄一と、栄一の上司である「井上馨」がふたり揃って政府の職を辞任してしまいます。
なぜ政府の役職を辞任したの?
膨大な新政府の赤字を解消しようと予算を組んだところ、
巨額の軍事費を譲らない新政府首脳陣(大久保利通ら)と対立してしまったから。
この時栄一は
民間の力で日本を西洋に匹敵する近代国家に育てると心に決めました。
500社以上の会社を立ち上げ日本の資本主義の礎を築く
政府の職を辞任した栄一は、まず大蔵省がすすめていた「第一国立銀行」の設立に民間として尽力します。
第一国立銀行とは‥現在のみずほ銀行の一部。
1878(明治11)年、三菱財閥創業者の岩崎弥太郎から手を組み、富を牛耳ることを打診されますが断ります。
岩崎弥太郎との対立について
栄一と岩崎氏のお互いが運営する「海運会社」の間で2人の熾烈な競争が及び、長年続いていました。
しかし岩崎氏の死後、ようやく和解し、両海運会社は合併することとなります。
現在は「日本郵船」となっています。
1883(明治16)年、「東京商法会議所」を設立します。
商工会議所とは?
商工業の改善・発展を目的とした組織のこと。
市など一定区内の商工業者によって組織される団体。
1887(明治20)年、栄一は日本初のチャリティー・バザール「鹿鳴館貴婦人慈善会」を開催します。
チャリティーバザールをした理由
東京都が財政難のため、「東京養育院」を廃止することを決定。
そこで栄一は、裕福な家庭の貴婦人に声をかけ、
家庭の不用品や、自作の工芸品を売りに出してもらった。
そして、その収益を東京養育院存続のための寄付に当てた。
東京養育院とは?
困窮者・病人・孤児・老人・障害者の保護施設のこと。
現在の「東京健康長寿医療センター」。
栄一は長年院長を勤めていた。
このように、事業の発展に貢献しながらも、寿命が尽きるまで困窮者の救済に心血を注いでいました。
1887(明治20)年
日本初の機械式レンガ工場を、地元に近い上敷免(現在の埼玉県深谷市北部)に建設します。
ここで作られたレンガは東京駅や司法所などを建てるときに使われ近代化の象徴になりました。
1909(明治42)年
栄一を団長とする51名の実業団がアメリカに渡航しました。
渡米した目的
「日米の商工会議所間の親睦を深める」ことと、「日米の貿易摩擦を解消」するためです。
上記以外にも
栄一は実に500以上にもわたる日本企業の設立に関わり、日本経済の礎を築き上げました。
そして1916(大正5)年、喜寿を節目に77歳で実業界を引退しました。
チャリティーに従事した晩年
実業界を引退してからも、栄一の存在は大きくさまざまな方面に影響を与えていました。
1923(大正12)年、関東大地震が起きた際、アメリカの経済界から「栄一の安否を気遣う電文と多額の義援金」が寄せられました。
1924(大正13)年、アメリカが「排日移民法」を制定してしまいます。
排日移民法とは?
日本からの移民を禁止したアメリカの法律のこと。
この法律が制定されたことにより、日米間の緊張感が増してしまいます。
そこで栄一は1927(昭和2)年、「国際児童親善会」会長に就任ます。
アメリカの親友シドニー・ギューリックとともに民間の日米人形交流をはじめ、日米間の緊張緩和に努めたのです。
日米人形交流について
アメリカから12,000体もの「青い目の人形」が送られてくる。
そして日本からも返礼品として「日本人形や感謝の手紙」が贈られ
日米友好の掛橋となった。
この時代に作られた「青い目の人形」という歌は、この出来事をもとにして作られています。
1929(昭和4)年、アメリカ・ニューヨークで株価が暴落。
世界恐慌が日本を襲ったとき、栄一は大蔵大臣・井上準之助に一刻も早く救護法の施行をすべきと訴えました。
救護法とは?
現在の「生活保護」のもととなった法案のこと。
栄一の最期
1931(昭和6)年11月11日、栄一は「飛鳥山(東京都北区にある地名)」の自宅で息を引き取りました。
享年91歳。
そして翌年、救護法が施行されました。
著書『論語と算盤』と「道徳経済合一説」
栄一の有名な著書の中には、1916(大正5)年に発売されてからベストセラーにもなっている『論語と算盤』があります。
その中で栄一が唱えている理念として「道徳経済合一説」というものがあります。
「道徳経済合一説」とは?
栄一が幼少期に学んだ「論語」をより所に「倫理」と「利益」の両方を掲げ経済を発展させ、
利益を独占するのではなく、国全体を豊かにする為に「富は全体で共有するもの」として社会に還元することを説いたもの。
同時に栄一自身もこのことを常に心がけていた。
そのため栄一は、多くの企業の設立に関わりましたが
会社が軌道に乗ると社長を他の人にまかせ
自分はまた新たな会社の設立に携わるということを繰り返し
自分の財を築くことを目的としませんでした。
新一万円札の顔になる渋沢栄一
2024(令和6)年から発行される、新しい一万円札の肖像になることが決まっています。
日本の経済界にこれほどまでにも貢献した英一ですから、今まで何度も「渋沢栄一を紙幣の肖像画にしよう」という声が上がっていました。
それがようやく実現されようとしています。
今まで肖像画に選ばれなかった訳
今まで紙幣の肖像として採用されてきた人物は「ヒゲ」を生やしていたり「メガネ」をかけていたりと、特徴がある人物だった。
それは「偽札を容易に作らせないための工夫」だった。
しかし現在は紙幣を印刷する技術が発達し、ヒゲを生やしていない人物を肖像として使用することが可能に。
ようやく栄一は紙幣の肖像画として採用されるに至った。
NHK大河ドラマ「晴天を衝け」で栄一の人生が描かれる
2021(令和2)年2月14日スタート、第60作NHK大河ドラマ「晴天を衝け」で渋沢栄一が主人公として描かれています。
主人公の渋沢栄一役を俳優の「吉沢亮」さんが演じています。
江戸時代後期から明治時代の様子が忠実に描写されており、とても興味深い内容になっています。
「晴天を衝け」とてもいい作品でした!
参考図書
渋沢栄一自伝 雨夜譚・青淵回顧録(抄) / 渋沢栄一
図解 渋沢栄一と「論語と算盤」 / 齋藤孝
こども論語と算盤 / 守屋淳
終わりに
渋沢栄一の解説は以上になります。
渋沢栄一が何を成し遂げたのか
渋沢栄一の後半生
を知れたのではないでしょうか。
たくさんの企業設立に関わった渋沢栄一の人生はまさに紆余曲折でした。
しかし、世のため人のためを一番に考え行動する姿に感動しました。
現代の生き方にも参考になるところは多かったと思います。
渋沢栄一の生き方を知り、少しでもご自身の生活に生かしてみてはいかがでしょう。
これからも歴史上の人物や出来事について、わかりやすくご紹介していきます。
最後まで読んでくださり本当に ありがとうございました!!
-
渋沢栄一が設立した企業の「現在の会社名」と「現存する数」を調べて一覧にしてみた!
【AD】広告を含みます。 日本資本主義の父「渋沢栄一」が創立した企業は500以上にも及ぶ!というのは 以前投稿した記事に書かせていただいたのですが って気になりませんか? 私ももしかして栄一が創立した ...
続きを見る