【AD】広告を含みます。
【浅草七福神巡り】ってご存知ですか?
東京都浅草に祀られている「七福神」をお参りしてご利益をいただくことを【浅草七福神巡り】といいます。
この記事を読むと
浅草七福神巡りの「まわりかた」「ご利益」「色紙のもらいかた」「色紙の飾り方」
が分かります。
なお今回は、フジテレビで放送されている占い番組『突然ですが占ってもいいですか?』という番組にて、占い師の「木下レオン」さんが紹介していたお詣り方法を参考にしながらご紹介させていただきます。
私も実際に浅草七福神巡りをしてきましたよ😊
そもそも七福神とは?
「七福神」って聞いたことはあるけど「なんとなくしかわからない」や「全ての神様を言えるわけではない」という方はぜひこちらの記事を先に見てみてくださいね。
-
七福神のすべての神様の名前(読み方)とご利益を解説!【浅草七福神巡り】
【AD】広告を含みます。 みなさん「七福神」ってご存知ですか? 聞いたことがあってもあまり馴染みがないのではないでしょうか? 実は私もあまり詳しくはなく七福神の名前を全てはいえませんでした。 この記事 ...
続きを見る
浅草七福神巡りとは?
東京都の浅草にある七福神が祀られているお寺と神社、全9ヶ所をまわり、一枚の色紙にスタンプラリーのように御朱印を集めていくことを「浅草七福神巡り」といいます。
なぜ9カ所?
七福神なのになぜ9ヵ所?と思った方も多いのではないでしょうか。
「9は最も大きく究極の数字であること」「9(九)を含む【鳩】の字が【集まる】という縁起のいい意味を持つこと」から9寺社となったそうです。
(浅草名所七福神公式サイトより)
色紙はどこでもらえるの?
色紙は各寺社の御朱印所や社務所にて頂くことができます。(有料です。)
色紙自体は300円で、御朱印をもらうごとに300円かかります。
それなので9か所全てをまわると合計で3000円になります。
浅草七福神巡りの注意点
注意点
- 必ず本殿を参拝してから七福神を拝みましょう。
- 参拝の順番や日数に決まりはありません。無理のない日程で参拝しましょう。
- 一番ご利益をいただきたいところを最後に回りましょう。(一番ご利益をもらいたい所を最後に回り、色紙の真ん中に御朱印を押してもらうことでご利益アップにつながります。)
- 大黒天が祀られている「浅草寺」と、毘沙門天が祀られている「待乳山聖天 本龍院」はお寺で、その他の七福神は神社に祀られています。神社とお寺の参拝マナーはそれぞれ違いますので、しっかり守るようにしましょう。
-
【要注意!】神社とお寺の参拝方法の違いについて【寺社仏閣巡り】
【AD】広告を含みます。 寺社仏閣のおまいりの際に気をつけなくてはならないことってどのような事があるかご存知ですか? 寺社仏閣巡りといっても ✔️お寺を参拝するのか✔️神社を参拝するのか で作法が違う ...
続きを見る
所要時間は?
9ヶ所全ての寺社を徒歩でまわると、大人の足で少なくとも3〜4時間は掛かります。
曜日や時間帯、混み具合によって多少変わりますが、時間にはゆとりを持って参拝なさってください。
ちなみに私が参拝した時は
家族4人(子ども2名含む)で車をつかって移動しましたが、お昼ご飯や休憩時間を除いて5〜6時間、つまり1日かかりました。
真夏の時期の参拝だったので体力勝負でした。
お子さんと一緒にまわられる方はぜひ参考にしていただけたらうれしいです。
-
【浅草七福神巡り】子連れでスタンプラリーをした際のルート・所要時間・ランチした場所をご紹介!
【AD】広告を含みます。 先日浅草七福神巡りに子連れ(小学生1人と幼稚園児1人)で参拝してきましたので、この記事では私の参拝ルートをご紹介したいと思います。 ✔️浅草七福神巡りに興味がある方✔️初めて ...
続きを見る
大黒天(金運・仕事運)
浅草寺
大黒天は浅草にあります「浅草寺」に祀られております。
宗派は聖観音宗で、都内最古の寺院です。
非常に有名な日本を代表するお寺なので、コロナ前はたくさんの観光客で賑わっていました。
雷門の提灯の下にある龍神様をのぞきこんで見ることでご利益アップにつながります。
ぜひ忘れずに覗き込んで見てくださいね。
恵比須(商売繁盛)
浅草神社
恵比須は「浅草神社」に祀られています。
5月の第3週に行われる「三社祭」で有名な神社です。
浅草神社は浅草寺の隣にありますので大変わかりやすいと思います。
浅草神社を祈願した後は「笑う」ことでご利益アップに繋がるそうですので
お参りしたらぜひ笑いましょう😊
弁財天(芸事・金運)
吉原神社
弁財天は「吉原神社」に祀られています。
吉原神社は「吉原遊廓」とゆかりがある神社です。
江戸時代に、吉原遊廓に元々あった5つの稲荷神社と近隣にあった吉原弁財天を合祀して現在の吉原神社となったそうです。
毘沙門天(勝負運)
待乳山聖天
毘沙門天は「待乳山聖天」に祀られています。
待乳山聖天は浅草寺の子院になります。
ここでは大根をお供えするという珍しい風習があります。
本殿の天井には日光東照宮にあるものと同じ龍の絵が描いてありますので、お参りの際はぜひご覧ください。
布袋尊(子宝・夫婦円満)
橋場不動尊
布袋尊は「橋場不動尊」に祀られています。
比叡山延暦寺の末寺で宗派は天台宗になります。
東京の下町にひっそりと佇むこじんまりとしたお寺です。
寿老人(長寿)
寿老人は「石浜神社」と「鷲神社」に祀られています。
石浜神社
源頼朝が藤原泰衡の討伐の際に祈願した神社で、橋場不動尊から歩いて3分くらいのところにあります。
ここでは御神水をもらう事ができますので、頂いて帰りたい方は「空の水筒やペットボトル」などをあらかじめ準備して行くといいと思います。
同じ敷地内に「石濱茶寮 楽」というカフェがあり、ここで提供されるコーヒーにはこちらの御神水が使われています。
休憩される際にはぜひ利用してみてください。
鷲神社
「酉の市」発祥の神社といわれています。
境内の入り口には大きな「熊手」が飾られており拝殿脇には「なでおかめ」があります。
(現在はコロナの影響でなでることはできません。)
福禄寿(健康・学業)
福禄寿は「矢先稲荷神社」と「今戸神社」に祀られています。
矢先稲荷神社
拝殿の天井に描かれている「日本馬乗史」が見所です。
海老根俊童という画伯によって100枚の絵が奉納されています。
人物、馬、武具、服装なども精密な考証のもとに描かれています。
神武天皇の時代から今日に至るまでの歴史が描かれているので歴史好きの人にはたまらないです。
ぜひチェックしてみて下さい。
今戸神社
古事記に出てくる「イザナミノミコト」と「イザナギノミコト」の夫婦が御祭神のため、縁結びの神社としても有名な神社です。
他にも「沖田総司終焉の地」であったり、ドラマ「恋はつづくよどこまでも」のロケ地としても知られています。
さらには「招き猫発祥の地」ともいわれています。
色紙の飾り方
ご朱印を集めた色紙は「北向き以外の寝室に飾る」ことでさらなるご利益アップに繋がるそうですよ。
まとめ
いかがでしたか?
浅草七福神巡りの「まわりかた」「ご利益」「色紙のもらいかた」「色紙の飾り方」
が分かったのではないでしょうか?
御朱印を集めていくのは楽しくてすべて集められた時は達成感がありますよ!
みなさんもぜひ浅草七福神巡りに行ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!